ショルダーバッグの改良②
前回の続き
段差をなくす加工
先ずは完成の状態をご覧ください
革で金具をつないでいますが
よく見ると
部分的に革が2枚の場所
があるのをおわかりいただけたでしょうか?
前回ご紹介した
準備した革の裏側は
二層になっておりまして
段差が出来るカタチにしてありました
この段差分が
もともとのベルトの厚さになり
スッキリとした仕上がりになります。
文章で説明するのは難しいですが
この段差がなく
シンプルに革一枚だったら・・・・。
とご想像いただけると
イメージが湧いてくるかと思います。
長くお使いのうちには
革にシワが出来て
後から取り付けた感が生じると思います。
今回の様に
あえて違う色の素材を使う際は
何も無くてもアクセントになるので
チョットしたシワやクセも
より目立ってしまう事にもなるので
少々手間のかかる方法と致しました
下準備も終わり
ベルトを裁断して、縫い合わせれば完了です
| 糸も裁断しますのでその始末もしっかりとやります |
無事に完成です
通常の修理とは違い
どこにもダメージの無いBAGの改良でしたので
より緊張する作業となりました。
改良の場合は
もともとの形に手を加える事になるので
場合によっては
デザインを損ねたり
予想しない不具合を生じさせてしまう
可能性も考えられるので
やらない方がイイと言うケースも
考えられますが
お品物を拝見しながら
色々な角度から様々な考慮をしつつ
最適なご提案を心がけておりますので
何かございましたら
お気軽にご相談下さいませ